髪の毛を送る
ヘアドネーションの手順と髪の毛の送り方、JHD&C ヘアドネ サンキューカードのダウンロード方法についてご説明します。「髪の毛の束ね方のNG例」やヘアドネーションお役立ち情報をお届けします。

髪の毛の送り方
メディカル ウィッグ* として寄付できる髪の毛とは?
JHD&Cは寄付された髪(ヘアドネーション)だけを使用して作ったメディカル ウィッグ(※)を、頭髪に悩みを抱える18歳以下の子どもたちに無償提供している日本初のNPO法人です。
「メディカル ウィッグ」は株式会社アデランスの登録商標です。

- 31cm以上の長さがあること
- カラー、パーマ、ブリーチヘアもOK
- 完全に乾いていること
寄付が可能な髪の毛は、31cm以上の長さが必要です。カラー・パーマ・ブリーチ・グレイヘアも問題なくご寄付いただけます。ただし、濡れた髪の毛はカビや雑菌の繁殖の原因になるため、完全に乾いている状態でカット・保管してください。
よくある質問
Q.「枝毛や切れ毛があって、髪が傷んでいるのですが…」
A.髪の毛を軽く引っ張っただけで切れてしまうほどの極端なダメージがなければ寄付することができます。
Q.「年齢制限はありますか?白髪が混ざっているのですが…」
A.年齢や国籍、性別、髪色、髪質は問いません。クセ毛やグレイヘア(白髪)も問題なくご寄付いただけます。
Q.「毛量が少ないのですが…」
A.メディカル ウィッグ製作には31cm以上の長さが必要ですので、31cm以上の長さがあれば、毛量については気にかけていただく必要はございません。
- JHD&Cが提供しているウィッグは、経済産業省が定める厳しい基準をクリアしたJIS規格適合の小児用の医療用ウィッグです。JHD&Cのウィッグ“Onewig”ページをご覧ください。
お子さまがヘアドネーションをされる場合の注意
小さなお子さまのヘアドネーションへのご参加の際には、保護者様は以下のことにご注意くださいますようお願いします。
身長や体格の小さなお子さまのロングヘアは、思わぬアクシデントにつながる可能性があります。
また、活動量も多く、汗をよくかきますため、長い髪の毛をまとめたり乾かしたりする手間など、お子さまと保護者様の負担も重くなるかと思います。
ドナーの年齢、体格、ライフスタイルに合わせて、どうぞご無理のない範囲でご参加いただけましたら幸いです。

【関連・参照】
ヘアドネーションの手順と送り方
7 │ 送付後JHD&C ヘアドネ サンキューカードをダウンロード
JHD&CのHP上で、JHD&C ヘアドネ サンキューカードをダウンロードしていただけます。
ルーレットを回して、たくさんの「Thank You」イラストの中からお好きなものをダウンロードすることができます。お名前を入れることも可能です。
ダウンロードしたイラストはスマートフォンなどの壁紙としてもご使用いただけます。
ヘアドネーションの記念にぜひご活用ください!
JHD&C ヘアドネ サンキューカードのダウンロード方法は、こちらのバナーからご確認ください。

ヘアドネーション(髪の毛の寄付)に対して、
「ボランティア証明書」などの発行には対応しておりません。
~ドネーションヘアの送付についての再確認をお願いします~
- ドネーションヘア到着確認のお問い合わせにはお答えすることができませんので、追跡機能のある送付方法(日本郵便のレターパックやヤマト運輸などの宅配サービス)を推奨しております。発送時の追跡番号は必ずお手元にお控えいただき、ご自身で各配送会社の追跡サービスをご利用ください。
- サロン・団体・グループからのまとめ送付は受け付けができません。ドナーご自身からの発送をお願いします。
皆さまの髪の毛はウィッグを待つレシピエントのために大切に役立てさせていただいております。ご理解ご協力の程よろしくお願いいたします。